2024年度

 
令和6年度専門部・委員会活動方針
 
 
〔幼年部〕                             津久井 英 二
 
 チームに属しサッカーを学ぶ子供たちが減っていく現状に歯止めが掛からない。昨今のテーマとも言える選手獲得、サッカー人口の上昇。本年もここに比重を置き活動をすすめていきます。
 恒例大会はもとより、普及委員や少年部とも連帯をもち今年度からは県サッカー協会グラスルーツ委員会とも連帯しチームだけではなく、未所属の子供達や大人の方の参加型イベントも取り入れ多くの人にサッカーや運動の楽しさを知って頂く事を行います。また、これまでに取り組んでいたリスペクトやマナー、挨拶と言った基本的な事はもちろん、当協会の高橋会長が掲げる「動く」に倣い、皆様と共にやっていかなければならない重要課題と位置付け、協会員が一枚の岩となり「すべての人にサッカーを」を、意識し令和6年度は新進気鋭で実行していきます。みんなでサッカーを楽しく「未来に向けて」自足させる取り組みに専念いたします。 
 
〔少年部〕                             中 島 弘 義
 
 今現在も児童減少が進んでいるなか、以前のように公園や校庭で楽しくボールを追い駆けるサッカー少年の姿を見る機会が減ってきています。この光景、ボール一つで少年達が遊びながらサッカーを楽しむ姿を取り戻すため、幼年・少年部から「原点に立ち返り 新たな環境作り」を真剣に考え直す大切な時期だと考えます。協会や各チームでサッカーを始めるきっかけを作り少年時期に親子で同じ感動や楽しさを体験してもらえる機会を考えなければならないと思います。
 サッカーの出来る施設・環境整備に関しても、他市に比べサッカー施設が少なく少年が使用できる人工芝施設や芝生コートなどの良い環境で子供達が笑顔で安心・安全にプレーが出来る環境作りが大切だと考えます。
今年度も足利市民に「市民ひとり1スポーツ」の中でサッカーを選択してもらえるように底辺からの構築が最重要課題だと思います。 「楽しく・感動・歓喜・感謝」の気持ちを持ち「真剣にサッカーを楽しむ」をテーマに新たな環境作りを少年部としては心掛けて行きたいと思います。
 
〔中学部〕                             小 堀 賢 司
 
 現在、中学生がサッカーに取り組む状況は大きく変わろうとしています。休日の部活動の地域移行が段階的に実施されることとなり、現場でもどう対応すべきか方策を検討しています。理想としては、サッカー部が無い中学校の生徒が、地域クラブ活動として参加し、一人でも多くの中学生がサッカーをプレーすることができることです。そのために、今後も中学部では、中体連とクラブチームの「横の連携」と、少年部や高校部との「縦の連携」をはかっていきたいと思います。中体連の部活動では、活動時間や環境の制限が大きく、指導者である教員の状況も配置異動などで一定にならないこともあります。このことから、より高い競技性を求めるのであれば、ユナイテッドFCというクラブユ-スチームでの活動を選択することもできます。また、部活動では、初心者でも「サッカー」をやってみたいという希望を叶えるため、技術を身につけるとともにサッカーを楽しめるような環境を整えることが必要となっています。このように、子どもたちが自分に合ったレベルを選択し、それぞれの場所でサッカーに関わっていくための「横の連携」を今後も整えていきます。
 「縦の連携」については、地域移行において、休日の活動で地域の指導者が必要となります。教員が携わることも可能ですが、より充実した活動状況を整える為にも、教員以外の指導者は不可欠だと考えます。一つの考えとして、少年部からサッカーに携わってきた指導者の方が、中学部でも指導を続けてくださることが可能であれば、選手も違和感なく活動に取り組めるものと思います。加えて、中学部から少年部への交流を図り、「ギブ&テイク」の形がとれれば良いのではと考えます。
 いずれにしても、中学部だけでは解決できない問題に違いはありません。学校間のつながりとともに協会との連携をより一層強くし、一人でも多くの選手がサッカーに関われる環境をつくっていきたいと思います。
 
〔高校部〕                            佐々木 誠 一
 
 高校部は、さらなる組織の活発化および世代間の交流が積極化による「サッカーファミリー」が拡大する活動を積極的に行動に移せればと考えています。
 専門の指導者(ライセンス取得者)が各校に揃っています。高校に入ってもサッカーにおける技術の向上の指導はもちろんの事、サッカーを通して人間関係の構築「チーム」としての大切さを経験して、次のステージで活躍できる人材の育成を目指すとともに。「サッカーファミリー」の中核として高校生世代の自覚をもった行動をピッチ内外で表現出来る努力していきたいです。
 具体的には世代の垣根を超えた交流を通し人間関係の構築を図り、選手はもちろん指導者同士の繋がりを大切にすることなどがあげられます。
足利市内の高校でサッカーをしたいという環境と、足利市内の高校が市民の方々に応援してもらえるようなチーム、サッカー文化が根付くよう、そして栃木県を代表するチームになるよう組織で活動していきます。
  
〔社会人部〕                            齋 藤 琢 哉
 
  市内に人工芝のグラウンドができ環境が整った事により数年前よりもありがたいお言葉をいただけるようになりました。それと裏腹に市内に人工芝が一つしかない事もグラウンドの取り合いで制限も掛かってしまいます。もっと試合がやりたいのにグラウンドがない。と言っても人数が揃わない。環境だけでは全てが良くなるということではありません。やはり必要なのはチーム内のまとまりとやる気ではないでしょうか。代表者だけに頼るのではなく役割をしっかりと分散させ各々に責任を持たせることは社会人としての心構えになると思います。面倒な事は他人事にならない社会人としても成長できるチームを作っていけるようにしたいです。
 
〔シニア部〕                            長   栄 一
 
 本年度は昨年より1チーム減、1チーム増で登録12チームでの活動となります。
基本はチーム間の親睦と「楽しいサッカー」をモットーに行います。
 昨年度はケガ、事故が無く終了出来ました、本年度もケガ、事故防止を第一に運営したいと思います。本年度からは「あしスタ」グラウンド内への入場制限も解除出来る事から各人が誘いあって選手以外の方にも多数観戦いただき中高年が頑張ってサッカーをしている姿を見ていただきたいと思います。
 
〔女子部〕                             板 橋   稔
 
 サッカー競技人口の減少が問題となっている昨今、女子サッカーにおいては、ますますその状況が顕著になっています。まずはサッカーに興味を持ち、本市で女子サッカーを始めるきっかけとなる事業を進める必要があり、これまでの子供向けのサッカー教室にこだわることなく、成人女性に対しても、そうした機会を提供できるような事業展開を検討してまいります。
 また、新たな裾野の確保と同じく重要なのが、各年代の女子選手たちをきちんと次のカテゴリーへ橋渡ししていくことです。ようやく始めたサッカーを次の年代でも続けられるよう、今ある女子サッカー環境の維持、そしてさらなる充実を図っていくことが大切です。
いずれにしても、女子サッカーを通じて得られる様々な感動とともに、楽しく、そして少しでも長く、地元でサッカーが続けられる環境を提供し続けられるよう、引き続き女子サッカーの普及啓発に努めてまいります。
 
〔普及委員会〕                           漆 畑   良
 
 今年度の普及委員会も昨年同様「普及」と「育成」を考えながら、事業の発展と改革を進めていきたいと思います。
 『ひとりでも多くのサッカーファミリーを増やす』を念頭に置き、土台作り(幼児・小学生年代)を中心に活動していきたいと考えています。
巡回サッカー教室・足利市サッカー教室などを通してひとりでも多くのこどもたちに『サッカー(身体を動かすこと)の楽しさ』を伝え、サッカーを始めてみたいというこどもたちの背中を後押しできればなと思います。同時に巡回施設の先生方にも指導方法などの共有をしていければと考えています。
 今年度は昨年度より多く、そして新規施設での巡回サッカー教室が実施できるように頑張ります!!
 その為には各専門部、委員会、そしてサッカーに携わる全ての皆様と繋がりを密にし、ご理解ご協力を頂きながら普及活動に取り組み、サッカーの街「足利」を目指していきたいと思います!
 
〔審判委員会〕                           鈴 木 康 裕
 
 昨年度は、男子代表がアジアカップの決勝大会トーナメント進出、女子代表はパリ五輪の出場権獲得をし、活発的にサッカーが行われました。一方で、審判員に目線を向けると、これまでJリーグなどで活躍された壬生高校教員の1級審判員高山啓義(たかやまひろよし)氏が引退され、新しい世代にバトンが受け渡されました。
 日本の人口が減少傾向にある中で、サッカーに携わる方の数も徐々に減っています。サッカーの魅力を発信するために、熱い試合、感動的な試合を選手たちと審判で作り上げていくことができれば、サッカーの裾野も広がっていくと思います。そのために、審判委員会では、より多くの方に審判に興味をもっていただき、審判の資格取得を目指せるような活動を考えています。さらに、審判の技術向上、上級の審判員へと挑戦できるような環境の整備を、審判インストラクターの方々のご協力をいただきながら取り組んでいきたいです。
 
〔技術委員会〕                           永 井 健 太
 
 今年度は、基礎スキルアップをテーマに活動したいと思います。
フィールドプレーヤーの“止める”“蹴る”はもちろんGKの基礎スキルに特化したアカデミー活動も井野GKコーチと行いたいと考えています。小学生年代を中心に基礎練習メインのTRをあしスタで年間複数回行うことを目標に活動したいと思います。
 
 
 
 





更新履歴